閉じる 開く
matsuda yasumasa

BLOG

松田やすまさブログ

都議会文教委員会

2025.03.19

本日は文教委員会で教育庁関連の質疑

私からは①起業家教育②東京都の文化財について質問
① 起業家教育に関しては、令和元年に導入の際からかかわっており、来年度は都立高校で24校から90校に拡大との答弁
日本で起業家マインドが醸成されない原因の一つが教育にあります。
答弁の中で、「学習指導要領に示された科目のほかに、学校独自に設定する科目を設けることができる」とあり、「データサイエンスや生成AI、ゲーム理論、行動経済学などを検討」との答弁
今後は学校単位だけでなく、生徒一人ひとりが選択できるよう工夫していただきたいと要望をしました。
② 文化財に関しては、昨年の予算特別委員会で私の質問に対し、小池知事は「江戸・東京の文化・歴史の世界遺産登録を目指す」と答えました。
それならば、都が保有する4000近くの国や都指定の文化財に関して、積極活用・PRの必要があると提案
坂本教育長からは、世界遺産登録の要件として①顕著な普遍的価値観②資産として保全管理をされている③日常的に触れる地域にあるとした上で、文化財保護をする都教委の立場で世界遺産登録に向けて全庁一丸となっていくとの決意をいただきました。

昨日の生活文化スポーツ局関連では
町会イベント支援である「地域の底力発展事業助成」が来年度から〆切が早まるとのことなので、デジタル化申請に合わせて、AI活用などを提案。
また、私立幼稚園に対する保護者負担軽減も私立高校授業料などと同様に変動制にとの要望もしました。