閉じる 開く
matsuda yasumasa

BLOG

松田やすまさブログ

本日、東京都議会予算特別委員会で質疑を行いました。

2025.03.12

自民党を代表しての総括質疑は今期2回目、1期目から通算6年連続での委員となります。
 
96分間の質問(主なものをテーマ別に)
・東京と地方の連携(スタートアップ、DX、観光)
・DX(都税、区市町村、東京アプリ)
・多摩のまちづくり(多摩モノレール、多摩ニュータウン、コミュニティバス)
・世界陸上・デフリンピック
・教育(私立高校中学幼稚園、都立高校、都立大学)
・福祉(認知症対策、介護機器補助、介護人材確保、東京アプリによる福祉人材確保)
・熱中症対策(区市町村支援、企業支援)
・救急医療体制(病院間の連携、救急隊と関係機関の連携、高齢者の受け入れ強化)
・江戸東京の文化を世界遺産(目指す意義、江戸博入場料と江戸技術の導入、文化振興)
・都職員の職場環境と議員の倫理(赤旗の強制販売、英語スピーキングテスト)
・警察・消防・自衛隊での合同人材確保

様々な提案もさせていただきました。
例えば
① 東京アプリでは高齢者へのポイント付与、習い事へのポイント付与、子育て世帯への家賃補助2万ポイント、住宅購入100万ポイントなど
② 世界陸上の親子チケットは2025円くらいに(申し込みは6月頃からと答弁)
③ 私立高校保護者への施設整備費補助、私立中学への補助増額、私立幼稚園への保護者負担軽減補助上乗せ(令和8年からの国の私学無償化を受けて)
④ 認知症チェックのための血液マーカーの更なる開発と、そのキットを使っての家庭で検査支援
⑤ 数百年続く神事は宗教ではなく、文化として支援をすべき

また、実現に向けて進んだこともいくつかあります。
① デフリンピックでろう学校の子供たちにエスコートキッズ、メダルセレモニーのサポート
② 都立高校の昼食にキッチンカー導入
③ 都民広場(都庁舎と議事堂の間)でプロジェクションマッピングを観ながらのビアガーデン
④ 空調服と熱遮断ヘルメットへの1社50万円支援
⑤ 江戸東京博物館への都外中学生無料、左官技術の漆喰を使った展示

只今休憩中。
副委員長なので、初めて委員長席にも座って議事進行も務めます。
本日は各会派(自民、都ファ、公明、共産、立憲)の代表質疑
明日からは一般質疑で20名の議員が質問に立ちます。

都議選もあと3か月なのですが、まずは都政を前に進めるために全力!
28日の予算成立まで走り抜け、そこから選挙に向かっていきます。

質疑の全編は本日の委員会終了後、こちらからご覧いただけます。
https://www.gikai.metro.tokyo.lg.jp/live/plenary-session.html